野菜の価格高騰(値上がり)

昨冬から春にかけて、野菜の急激な価格の高騰、値上がりが生じ、家計に深刻なダメージを与えました。
農林水産省が10日発表した食品価格動向調査によると、昨年12月の最終週(25~27日)はレタス1キロ当たりの全国平均小売価格が平年に比べて約2・4倍の1230円となったほか、白菜や大根、キャベツも約2倍の高値となった。
この野菜高騰の原因は、昨年10月の長雨と11月の気温の低下によって野菜が生育不良になったことにあるようです。
消費税だけでも日々の生活に重くのしかかってくるのに、さらに野菜の値上がりで、思わず買い物の手が止まる、ということも多いでしょう。
野菜の値段は、天候など気象状況に左右されてしまいます。
しかし、だからと言って自然をコントロールすることもできません。一体どうすればいいのでしょうか。
野菜の価格高騰の対策におすすめの「定期宅配」
こうした野菜の値上がり対策としておすすめしたい方法が、ちょっと意外かもしれませんが、野菜の「定期宅配」です。
定期宅配とは、定額で、毎週ないしは隔週といった「決まった日」に定期的に野菜を届けてくれるサービスのことです。
有機野菜などで有名な定期宅配サービスとしては、「Oisix(オイシックス)」や「らでぃっしゅぼーや」、無農薬・無肥料の自然栽培では「ナチュラルハーモニー」などが挙げられます。
有機野菜宅配サービス「Oisix」お試しセットは1980円【送料無料】
定期宅配には、企業が行っている場合と、各地域の農家さんが個別に(あるいは周辺農家さんと協力して)定期宅配を行なっている場合とあります。
今回は、ある一定の地域に絞るのではなく、先ほど列挙したような「全国の農家さんと契約している定期宅配会社」のメリットについて紹介したいと思います。
定期宅配を始めることによって、美味しくて安全な野菜が食卓に盛り込まれるだけでなく、「野菜の価格高騰」対策にもなります。
定期宅配が「野菜の値上がり対策」におすすめの理由
それでは、一体なぜ定期宅配サービスが野菜の価格高騰の対策としておすすめなのでしょうか。
大きな理由として、「安定性の確保」があります。
企業が行っている野菜の定期宅配サービスは、様々な地域の農家さんと契約をしています。
たとえば、「らでぃっしゅぼーや」では全国で約2400軒の農家さんと契約しています。
そのため、ある地域で天候不順による不作が起きても、別の地域で補てんすることが可能です。
また、これが野菜の価格高騰の対策として重要なポイントなのですが、「らでぃっしゅぼーや」では、仕入れの半年前に農家さんとのあいだで値段を決めているので、市場で野菜が高騰しても定期宅配には決まった値段で提供することができるのです。
野菜の定期宅配サービスでは、各地の農家さんから、そのときどきで旬の野菜を企業が厳選して送ってくれるので、ある地域で不作でも他の地域で補える、というメリットがあるのです。
その結果、市場の激しい変動に対する臨機応変な対応によって「安定した価格で良質な野菜が届く」というわけです。
デメリットは?
一方で、オーガニック野菜の定期宅配について「デメリット」は何か挙げられるでしょうか。
デメリットとしては、一般的には慣行野菜よりも「高い」というのが言えるでしょう。
確かに、有機野菜や自然栽培の野菜の宅配サービスというと費用が高くなるというデメリットはあるかもしれません。
しかし、今後は天候不順だけでなく災害などによっても野菜の値上がりリスクがあり、そうした際の「保険」として、あらかじめ少しだけ多く支払いをしていると考えれば、長期的に見て、それほど高いとは言えません。
もちろん、健康面でも、なるべく農薬や化学肥料を使わない野菜を定期的に摂る習慣というのは、病気の予防に繋がり、将来の医療費も下げることに繋がるでしょう。
短期的にはデメリットのように見えても、総合的、長期的に考えるとメリットのほうが大きいと思います。
もう一つ、デメリットを挙げるとしたら、一人暮らしで休日が不定期の方にとっては受け取りが難しいかもしれません。
ただ、そういう方以外でしたら、幼い子供のいるご家族や、食事をちゃんとしたい一人暮らしの方にとっても、有機野菜や自然栽培野菜の定期宅配は本当におすすめです。
野菜の定期宅配は、これからもっと一般的になっていくでしょう。