MINOCAFE
生活のこと

一人暮らしのゴキブリ対策におすすめの「掃除法」

一人暮らしのゴキブリ対策におすすめの「掃除法」

ゴキブリ対策で重要なのは、殺虫剤の強力さやハーブの効果よりも、「掃除」だということに、自分自身、最近になって気づかされました。

掃除は、一見すると遠回りのように思えるかもしれませんが、実は掃除法が一番ゴキブリ予防には効果的。

一体なぜ掃除が大事なのでしょうか。

>>僕が1年のあいだ沖縄のゴキブリと闘ってきて、最終的に勝利した方法

これは、沖縄で一人暮らしをする男性が、一年間のあいだゴキブリと格闘し、ついに勝利した、という際の記録で、自分がゴキブリと掃除の関係性について改めて深く啓蒙されたブログの記事です。

この男性が、何度退治しても出てくるゴキブリと必死に向き合っていたあるとき、同じアパートに引っ越してきた同期のひとのアドバイスによって、この長い戦いは終焉を迎えることになりました。

結論からいうと、ものの1ヶ月でGは消えた。

今までの争いはなんだったのだろう、ここは間違いなくG界と人間界の接点だったはず。それがどこかへいってしまった。

本当にいなくなったことが信じられなかった。

出典 : 僕が1年のあいだ沖縄のゴキブリと闘ってきて、最終的に勝利した方法

このアドバイスというのが、「日々のキッチン周りの片付け」でした。

部屋にゴキブリが出た、ということは、その部屋が「ゴキブリが出る(好んだ)環境だった」ということでもあります。この「環境」を改善しなければ、よほど部屋の隙間という隙間を密閉しないかぎり、何度でも出る可能性がある、ということになります。

一方で、ゴキブリが好まない環境なら、別に私たちの部屋に特別な愛着があって住み着くこともないわけで、この男性のケースと同じように、彼らもまた自然に去っていくでしょう。

実際、殺虫剤を使わないゴキブリ対策を専門とするサービス企業の代表である大久保柾幸氏は、ゴキブリ全滅の原因とコツについて、掃除の他に家具や食材の配置換えなども含め9割が「環境」だと言います。

ゴキブリ対策に何より大切なのが「掃除」、というわけで、実際に効果の出ている方のブログの記事なども参考にしながら、「集中的に行うこと」と「習慣的に行うこと」を整理し、まとめたので、ゴキブリに悩んでいる方、幼虫が出て戦々恐々している方、まだ出ていないものの絶対に予防したい、という方は試してみましょう。

参考にした記事
僕が1年のあいだ沖縄のゴキブリと闘ってきて、最終的に勝利した方法
ゴキブリが22年間一度も発生しない、我が家のシンプルな習慣
殺虫剤を使わずゴキブリを完璧に追い出す!たった5カ月で32万匹、驚異の繁殖力を封じる

集中的に行う掃除法

1、キッチン周りやトイレ、部屋の基本的な掃除

まず、基本的な掃除は行いましょう。キッチン周りやトイレ、部屋、玄関など、さらっとでも掃除をしましょう。特に油汚れや食べ残し、見えない食べかすといった食べ物の匂いがゴキブリを寄せ付けます。拭き掃除や掃除機は念入りに。

2、影になっている場所の掃除

意外と見落としがちですが、家具の裏やベッドの下など、ゴキブリが隠れる場所を念入りに掃除します。むしろゴキブリ対策で重要なのは、この影になっている空間です。

3、ものを減らす

そもそもモノが溢れていると、ゴキブリが隠れたり掃除がしづらく餌がありそうな空間が増えることに繋がります。

部屋がまっさらなミニマリストまで行けばだいぶゴキブリ対策にも効果的でしょうが、さすがにそこまで、という方でも、捨てたり売ったりすることで掃除のしやすい環境、隠れ家の少ない環境にしましょう。

日々の習慣としての掃除法

1、食器を溜めない

日々の習慣としては、とにかく「食」関連が注意です。ほんの少し手間ではありますが、毎晩の習慣として、その日に使った食器はその日のうちに洗うようにしましょう。

同じように、生ゴミも三角コーナーなどにむき出しのまま溜めないこと。すぐにビニール袋などに入れ、密閉してから蓋付のゴミ箱に閉じ込めます。

3、食べる場所は決め、夜に軽く掃除機

食べる場所が散漫になると、あちこちに食べかすをこぼし、掃除も行き届かなくなります。食べる場所はしっかり同じ場所にし、その周辺だけでも掃除機をかけるようにしましょう。

4、食べ物は出しっぱなしにしない

調理した残りやパン、飲み物などで封をあけたものも取って置く場合は冷蔵庫にしまいましょう。調味料の類も、引き出しなどにしまうようにしましょう。

揚げ物で使った油も、もったいないかもしれませんが、その都度油は捨てるようにしましょう。

面倒なようなら、いっそのこと油ものではなく茹でるなど鍋をつかった料理を中心にするもよいかもしれません。

5、キッチンの排水口の掃除

キッチンの排水溝も、夕ご飯の片付けや生ゴミを捨てる際に一緒に簡単に掃除をしましょう。ネットを取り替え、小さなスポンジがたくさん入っているスポンジが売っているので、こちらを常備し、軽く洗うようにしましょう。

また週に一回、50℃以上の熱湯と重曹で大掃除をしましょう。

6、浴室の排水口にはネット

浴室の排水口も、100円ショップでは排水口専用のネットが売っているので貼るようにし、キッチンの排水口と同じように一週間に一度は掃除をしましょう。

ちなみに、お風呂場のカビは50度以上の熱湯を90秒以上かけると死滅させることができ、5秒以上かけることで予防になります。こちらも習慣にしましょう。

まとめ

以上が、ゴキブリ対策におすすめの掃除方法です。

ゴキブリ対策の掃除法として大事なのは大掃除よりも、日々の習慣、特に「食べ残し」など食べ物が、ゴキブリが出る原因となります。

また、隠れ家を減らす、ということも重要です。

仕上げで、ゴキブリの嫌うハーブや、置き餌(殺虫剤を使いたくない場合は、重曹と砂糖と水を使った自然派の置き餌もあります)を使用しましょう。

餌がなく、隠れ家もなく、嫌いな匂いがして、食べれば死んでしまう置き餌も置かれている環境に、わざわざ好き好んで住み着く、ということもないでしょう。

ゴキブリ対策には、原因である環境を整えることで「全滅」を目指しましょう。

ゴキブリ対策におすすめのハーブ【クローブ、シナモン、ベチバー、ローリエ】ゴキブリ対策におすすめのハーブ【クローブ、シナモン、ベチバー、ローリエ】 誰もが恐れる夏の虫と言えば、ゴキブリ。 ゴキブリが現れ...
Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.